各レバー、ピンの説明です。
オレンジで囲んだレバー | 絞り信号レバー |
---|---|
Aマークで使用する時は絞り羽をボディー側からの絞り数値に応じた絞り値に設定するレバーです。 Aマークから外したときはレンズ側の絞りリングの数値をカメラに伝えるレバーとなります、AV-1、AL-1ではこのレバーからの絞り数値信号によりシャッター速度が導き出され、AT-1ではシャッターダイアルと共に機械的に追針を作動させます。 | |
青色で囲んだレバー | 自動絞りレバー |
カメラ側からレンズの絞りを動かすレバーです、こちらは羽を作動させるレバーで絞り値の制御は絞り信号レバーが受け持ちます。 旧FDレンズではこのレバーを画面右端まで動かすとロックできる仕組みのものがあります、 ベローズなど直接絞りレバーを動かせないアクセサリーを使う場合、レバーをロックし、羽にテンションをかけた状態にすることで、プリセット絞りとして使うことが出来る様になっています。また一部別にロックレバーがあるレンズも存在します。 nFDレンズでは絞りレバーストッパーという部品でレバーを固定する必要があります。 | |
緑の○で囲んだピン | 開放信号ピン |
レンズの一番明るい絞り(開放絞り値)をボディーに伝えるピンです、ピンの長さにより開放値を伝えているようです。 | |
黄色の○で囲んだピン | AE切り換えピン |
絞りをAマークでロックするとピンが飛び出すと共にAE撮影に切り替わります、 FT-b FT AT-1初期型などでは、レンズの絞りがAマークで固定されているとこのピンが飛び出しているため、 レンズを装着できない場合があります、(ボディー側に対応するピン穴がありません)この場合はAマークを外して 装着してください。 |
|
水色の○で囲んだピン | 予備信号ピン |
基本的にはFDレンズとFLレンズを判別するためのピンと記載されています、 システムアクセサリー開発のための予備ピンとの記載もありましたが、実際に使う事はありません。 |
|
赤色の○で囲んだピン | 位置決めピン |
レンズ装着時にボディー側マウントの切り欠き部に入り、位置を決めるためのピンです。 |
|
紫色の○で囲んだピン | マウントロックピン |
レンズをマウント部に押し付けるとこのピンが押され、旧FD ではリングを、nFDでは レンズ自体を回すことが出来るようになります、レンズ単体になったとき不用意にレンズと マウント部が回らない様にするためのロックピンです。 |
![]() |
FLレンズです、FT-b以降はFDレンズですが、FT以前の機種にはFLレンズが指定となっています、Aシリーズにも使えますが制約がありますので、絞込み測光で使うのページをご覧下さい。
画像の通りマウントにあるレバーはFDでいう自動絞りレバーのみです、当時のカメラは開放測光に対応していないので絞込み状態で露出を決めます。 (装着できないレンズ FL 19mm F3.5 FL 58mm F1.2 FLP 38mm F2.8 R 58mm F1.2 R 100mm F3.5) |
FLレンズマウント面 | |
![]() |
鏡筒にあるA-Mのマークを切り替えることによりAで開放状態、Mで絞り込み(絞りリングの設定通りのプリセット絞り)状態となりますが、AV-1、AL-1以外では絞り込みレバーで同様の操作となりますので、レンズの切り替えはAのままで使います。 |
FLレンズ鏡筒 |