Aシリーズに使えるレンズはCanon FDマウントのレンズとFLレンズ、そしてレンズメーカー製のFDマウント用のレンズです、
FDレンズには大きく二つあり、古いタイプのスピゴット(締付け用リング)タイプ、そしてNew FDレンズと呼ばれるレンズ全体を回すバヨネットタイプとが有ります。
若干ですが装着方法が違いますので、画像で説明します。
AT-1のみ注意が必要ですので最初に注意点を記載しておきます。
![]() |
AT-1には生産時期により、ボディー側マウント部にレンズのAE切り替えピンのあたる場所に逃げ穴が有るものと無いものがあります、
シリアルNo,にして40万台の中盤あたり以降の機種には逃げ穴が有りますが、それより前の番号のものは画像の左側のように穴が有りません、
この場合レンズの絞りリングをAマークのまま取り付けようとしても、AE切り替えピン(別画像の黄色い丸のピン)の出っ張りが邪魔をして装着が出来ません、
このことによりAT-1のマウントの穴の無い機種についてはレンズ装着前にAマークを外し取り付けてください。 基本、レンズの絞りによる追針式の機種なので使うときにはAマークから外す必要はありますが、Aマークでも最小絞りとして撮影は出来ますし、 他のAシリーズを同時使用するときなどAマークのまま交換できる後期型の方が使いやすいですね。 (取り扱い表紙ページのシリアルNo, の個体の場合実際には逃げ穴は有りません、確認した固体では46万台あたり以降にはあるようです) |
AT-1マウント部 新旧 |
旧FDレンズの取り外しはリングを逆方向(向かって左側)に回すだけです。
指標が合った位置でレンズが取り外せます。
![]() |
装着における注意点ですが、ボディー側の絞込みレバーが入った状態のときにレンズを装着すると
正しく絞りが機能しませんのでご注意ください、マウント内の赤い点が出ない位置でレンズを装着してください。 また、正しいし指標位置で装着ししないと、思わぬところに傷をつけたりしますので、装置には充分注意を払いましょう。 |
絞り込みレバー警告 |