EF mount

EF マウント部

 各レバーおよびピンの説明はページ下部にあります。

絞り信号レバー   自動絞りレバー    開放絞り信号ピン   AE切り替えピン
予備信号ピン   レンズ位置決めピン   マウントロックピン   リターンミラー

          
マウント内部の各信号ピンおよびレバーを説明します。

ボディー側

上の画像のボディーと同じ色のところに、各レバーやピンがあたります。旧FDレンズは後端部の シルバーのリングのみを回すことにより、レンズ装着が出来ます、特にロック機構はありません。

旧FDレンズ


NewFDレンズはレンズ自体を回しますが、レンズ後端部分のレバーなどは回らない仕組みになっています。 旧FD 同様、同色の色のレバーやピン同士があたり、それぞれの信号を伝えます。

NewFDレンズ




  各レバー、ピンの説明です。



オレンジで囲んだレバー 絞り信号レバー
Aマークで使用する時は絞り羽をボディー側からの絞り数値に応じた絞り値に設定するレバーです。
Aマークから外したときはレンズ側の絞りリングの数値をカメラに伝えるレバーとなります。


青色で囲んだレバー 自動絞りレバー
カメラ側からレンズの絞りを動かすレバーです、こちらは羽を作動させるレバーで絞り値の制御は絞り信号レバーが受け持ちます。
旧FDレンズではこのレバーを画面右端まで動かすとロックできる仕組みのものがあります、 ベローズなどを使う場合、レバーをロックしないと絞りを動かすことができないため、 こういった仕組みになっていますが、一部別にロックレバーがあるレンズも存在します。 またnFDレンズでは絞りレバーストッパーという部品でレバーを固定する必要があります。


の○で囲んだピン 開放信号ピン
レンズの一番明るい絞り(開放絞り値)をボディーに伝えるピンです。


黄色の○で囲んだピン AE切り換えピン
絞りをAマークでロックするとここにあるピンが飛び出し、AE撮影に切り替わります、
FT-b FT AT-1初期型などでは、レンズの絞りがAマークで固定されているとこのピンが飛び出しているため、 レンズを装着できない場合があります、(ボディー側に対応するピン穴がありません)Aマークを外して 装着してください。


水色の○で囲んだピン 予備信号ピン
基本的にはFDレンズとFLレンズを判別するためのピンと記載されています、 システムアクセサリー開発のための予備ピンとか・・・実際に使う事はありません。


赤色の○で囲んだピン 位置決めピン
レンズ装着時にボディー側マウントの切り欠き部に入り、位置を決めるためのピンです。


紫色の○で囲んだピン マウントロックピン
レンズをマウント部に押し付けるとこのピンが押され、旧FD ではリングを、nFDでは レンズ自体を回すことが出来るようになります、レンズ単体になったとき不用意にレンズと マウント部が回らない様にするためのロックピンです。





クイックリターンミラー





 レンズを通った光をファインダーに導くミラーです、一眼レフはレンズを通った画像を直接 ファインダーで確認出来るのが特徴ですが、フィルムに導く光を途中ミラーで遮り、 プリズムに導きます、レンズを通った光は本来左右上下とも逆像ですが、プリズムは五角形になっていて 内部で上下左右が反転しファインダーで正立正像の画像を確認することが出来ます。

シャッターを切り露光するときはこのミラーは邪魔になります、シャッターを切ると同時に、 このミラーは上部に跳ね上がり、フィルムに光が導かれますが、この時ファインダーには光が 届かなくなるため、一時暗くなります。

露光が終わると、ミラーは元の位置にもどり、通常のファインダーとしての役割に戻りますが、 この動き、瞬時に上がり、そして元に戻ることから”クイックリターンミラー”と言われるようです。




EF Manual